11/02/26
最近、Windows Liveメール2011でよく不具合が発生しているようですので、記載させて頂きます。
私の経験では富士通製のモデルばかりなのですが、Windows Liveメール2011がインストールされているPCで、Windows Updateを行なったら、メールソフトが起動しない等の不具合が発生することがあります。
この不具合は、Windows Updateファイルとの問題のようで、コントロールパネルで、プログラムと機能を開いて頂き、インストールされた更新プログラムを表示するを選択します。
Microsoft Windowsの更新一覧の中に、(KB245826)の更新プログラムと記載された行がありますので、右クリックしてアンインストールを選択します。
アンインストールが終わったら、再起動を行ないます。
今後、自動更新で再度インストールされる事のないように上記のプログラムを非表示設定にしておきます。
手順は、スタートボタンをクリック→すべてのプログラムクリック→Windows Updateをクリック→「○個の重要な更新プログラムが利用可能です」と表示がでていれば、それをクリック→表示された一覧の中に上記プログラムがあれば、それを右クリックして更新プログラムの表示を選択します。
次からは更新プログラムに表示されなくなります。
分かりにくい説明ですが、参考まで・・・
パソコン修理・サポート AQUA TECH
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=95|
|
パソコン修理関係|
comments (4)|
trackback (28)|
11/01/19
昨日こちらに届いたMac Book、このMacは半年以上前になりますが、Super Driveを新品交換修理させて頂いたもので、お客様自身でMacをご購入時の状態に戻そうと付属のディスクを入れて作業を行ったところ、リストア途中でメディアが破損している等のエラーが出て失敗してしまうという事でした。
出張サポートから帰ってきて早速、一緒に送られてきたディスクを使ってリストアをしてみたのですがやはり同じようにエラーが出て失敗しました。
ハードウェアテストもいちおうパス。
とりあえず、メディアのチェックもパスしてからのリストアでしたので、メディアは大丈夫かと思いましたが念のため手持ちの別のメディアを使用してリストアを行ってみました。
結果はやはり失敗。
原因はどうも他にあるようでした。
次に試してみたのは外付けのドライブでのリストアですが、これも失敗。
ん・・・・ もしやメモリ?
このMacは1GBのメモリが2枚挿してありましたので、メモリを一旦外して念のためエアーで掃除後に再装着後にまたリストアを行いました。
これも駄目でした。
仕方がないので、メモリを片バンクづず外してリストアを行いましたところ、見事にリストア成功。
さらに念押しでもう一枚の方を差し替えたり、別のスロットに変えたりした結果、メモリスロットには問題なく、片方のメモリ自体に失敗の原因があることが判明。
我ながらアナログ的なテストの繰り返しとなり、判明するのにかなり時間がかかってしまいました。
前回修理から1年間は技術料無料対応がうちの売りですので、今回は当然無料対応でした。
この程度の事に手間取ったアホな私・・・・・反省
パソコン修理・サポートは AQUA TECH まで
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=94|
|
-|
comments (0)|
trackback (6)|
11/01/19
今回のパソコンは日立のPCF-770C5SVAAというWindows XPモデルで、使用中に電源が落ちてしまうというトラブル。
このモデルではないのですが、以前はマザーボードのコンデンサ不良と液晶に筋が入る不具合が同時多発したモデルがありました。
今回のモデルではさすがにその改善はされているようで、上記のような症状はあまり修理に来ることはありませんでした。
到着したパソコンを箱から出して確認すると、パソコン本体のカバーがうまく閉まっておらず、カバーの一部が歪んでいる状態でしたので、状況をお客様にお知らせすると、こちらに発送する前に自分で分解してみたらしく、うまく組み立てができない状態で発送されたようでした。
配送事故でなく、一安心(~_~;)
気をとりなおして分解開始!
内部はCPUのヒートシンクが目詰まり状態で、電源部分も外からみても創造がつく位のホコリがたまっていました。
これでは電源がおちても仕方ないですね
ひと通り内部の清掃を行ったあと、マザーボードの確認を行いましたが、特に問題なさそうでしたので、電源を分解して内部を確認することに・・・
電源ケースをあけると、なかからポロリとなにやら黒い羽根のようなものが隙間からおちてきました。
よく確認してみると、どうも「あの虫」の羽根でした。(ご飯を食べている人もいるとこまりますのでこれ以上は言えませんが)
おそらく電源ファンの部分から進入したようで、電源内部はかなりの惨状でした。(言葉にするのはやめておきます)
もともとあの手のものは好みではないので、「あれ」の除去だけでもかなりの気合が必要でした。
今回一番の難関?も無事完了し、改めて内部の確認を行いましたらコンデンサから基盤へ液漏れの痕跡がありました。
故障の順番はおそらく、「あれ」の混入により電源ファンが回りにくくなり、電源内部の温度が高い状態が続いたので、コンデンサが液漏れを起こしたと勝手な推測。
コンデンサを交換してから試しに電源単体でテストしてみると、なんとも凄い心地の悪いノイズが電源ファンから発生しておりました。
その音のレベルはおそらく使用する人間を必ず苛立たせる位のレベルに達しておりました。
これもお客様と相談し、中古の電源ファンを使って修理を行いました。
すべて組み上げて動作確認を行いましたが、問題もノイズもなく無事パソコン修理が完了いたしました。
しかし「あの虫」はい見ても不快になります、出来る事なら出会いたくないですね
パソコン修理・サポートは AQUA TECH まで
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=93|
|
パソコン修理関係|
comments (0)|
trackback (20)|
11/01/18
最近はすごく冬らしい寒さを感じるようになりましたねぇ。
去年妻に薦められたヒートテックのスパッツ?をスラックスの中に履いてサポートに出かける事が当たり前になりました。
最初は父親のパッチ姿を小さいころから見ていたせいか、かなり抵抗があったんですが最近のものはデザインも今風といったらいいんでしょうか?いろんな柄のものがたくさん出回ってますし、今では冬は手放せないものになってしまいました。
おまけに背中に貼るカイロを忍ばせていく事もしばしば(^▽^;)
自分でも気づかないうちにおっさんになっていっているんだなぁ と感じるこの頃です。
そんな余計な話はさておき、今回のお客様は神戸市西区の方で 突然、Internet Explorerが起動しなくなったという症状でした。
確認してみると、Internet Explorerのバージョンは8で、WindowsはXPモデルでした。
製造された年代からして、バージョンアップしたのでしょう。
他でもよくあるトラブルなのですが、Updateの順序の違いや、中に入っているソフトなどさまざまな原因から発生しています。
今回のお客様は、Internet Explorer画面は表示されるけど、画面が真っ白と言う状態でした。
対処としましては画面上部にある「ツールメニュー」を開き、「インターネットオプション」を選択するといくつかのタブが表示されます。
その中の「詳細設」定というタブをクリックすると、「リセット」ボタンが見えますので、「リセット」ボタンを押します。
次の画面にも「リセット」ボタンが表示されますので、押します。
しばらくするとリセットが完了しますので、すべての画面を閉じてから再度インターネットを開くと、「Internet Explorerへようこそ」画面が表示されますので、「次へ」を押して次の画面では、「はい、おすすめサイトを有効にします」を選択のうえ「次へ」を押します(べつにもうひとつのメニューを選択していただいてもかまいません)
次の画面では通常は「高速設定を選択する」をクリックしていただければ無難です。無事インターネット画面が表示されます。
これでもだめな場合もありますが、かなりの確立で直ります。
ついでに全般タブにあるキャッシュファイルやCoookieファイルも削除しておくとなお良しです。
ご参考まで・・・
今回はこれだけで作業は完了しましたが、メモリが少ないのにセキュリティソフトが入っていた為、動作がかなり遅かったので余分な常駐ソフトやアプリケーションファイルを削除、視覚効果類の削減をついでに行いパソコンサポート完了。
パソコン修理・サポートはAQUA TECH まで
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=92|
|
パソコン修理関係|
comments (0)|
trackback (4)|
11/01/13
本日お伺いしたのは、姫路のブティックを経営しておられる方でした。
出張サポートの内容は セキュリティソフトがインストールできない というトラブルでした。
現場に行ってみると、NEC PC-VG28NYZTHというパソコンで、SP1のみインストールされておりました。
お客様の手持ちのセキュリティソフトの推奨要件はSP2以降でしたので、それが原因でインストールできなかったようです。
ただ、最新のセキュリティソフトではSP3でないとインストールできませんが・・・
さっそくSP2へのUPDATEを開始したのですが、どうしても失敗してしまい、うまくいきませんでした。
幸いネットは繋がるので少し調べてみると、Microsoftのサポートページにそれらしい事が記載されているのを見つけました。
どうも一部のCPUで、BIOSのバージョンンによってはSP2がインストールできないらしいのです。
恥ずかしながら、初めて知りました。
とにもかくにもBIOSをUPDATEを行い、恐るおそるSP2へのUPDATEを開始いたしました。
結果は、バッチリでした その後はスムーズに作業は進み、無事セキュリティソフトのインストール完了。
作業時間は3時間程かかりました。
とりあえず、近くの場所ではないので再訪問にならず、助かりました。
パソコン修理・出張サポートは AQUA TECH まで
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=91|
|
パソコン修理関係|
comments (0)|
trackback (6)|
10/10/10
かなり久々のブログとなり、すみません
本日は兵庫県の佐用郡佐用町へ出張サポートにいってまいりました。
さすがにこちらからはかなりの距離でした。(~_~;)
最近ではかなり少なくなってまいりましたが、YahooのADSL新規開通後の新規パソコン・無線プリンタの設定でした。
お客様宅では電話が親子回線で3台使用していまして、ADSL信号がうまく取れたのがそのうちの1箇所でした。
最初は問題なく、リンクランプが点灯して無線インターネットもつながったのですが、その後すぐにリンクランプが消灯したり、点滅したりと安定しない様子。
プロバイダへ連絡して、帯域調整をしていただき、なんとか安定しました。
無線プリンタもスムーズに設定が完了したのですが、子回線につながっている電話機に雑音がかなり入る状態でしたので、再度プロバイダーへ連絡したところ、あっさりと「そういう仕様ですので電話を1台で使用してください」とあっさり言い切られてしまいました。(さすがはYAHOOというところでしょうか)
私の独断ではなんともしがたいので、お客様に直接お話していただきましたところ、「あとの2台は使えなくてもいい」と快く受け入れていただきひと安心。
あとは簡単に操作説明・・・・のはずでしたが、使用される方は最近パソコンを習いに行きだしたところのお父様の文書入力方法からの説明となり、さらに息子さんはデジカメの取り込みや写真印刷等が知りたいということで、説明は2時間近くかかる事となりました。
朝からのサポートでしたので、ほぼ半日がかりのサポートとなりました。
こういう日もたまにはありますよね
パソコン修理・サポートは AQUA TECH まで
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=90|
|
パソコン修理関係|
comments (0)|
trackback (0)|
10/09/09
ブログは久しぶりになります。
昨日はインターネットが繋がらなくなったという事で、兵庫県の三田市へ行ってまいりました。
現場に着いて、設備状態を確認するとNTTの光プレミアムの契約を行っているようでした。
パソコンの電源を入れ、ファイアウォール・LANアダプター・LANケーブル・機器のインジケーターランプ等を確認しましたが、特に異常なところは確認できませんでした。
あとはCTU設定を確認するしかないと思い、お客様に必要書類を捜してもらったのですが、お宅にはプロバイダーの書類もNTT関係の書類もみあたらず、結局NTT(0120-116-116)へ連絡してお客様番号とパスワードを教えてもらいました。
早速CTU設定を確認すると、案の定 接続が切断された状態でしたので、接続ボタンを押して設定保存を行いますが、接続状態になりませんでした。
接続IDのドメイン名からBIGLOBEであることがわかりましたので、BIGLOBEへ電話して契約状況を確認したところ、「3ヶ月前に契約が切れています」との返事。
ではなぜ今までインターネットが繋がっていたのか?と不思議に思い聞いてみたところ、「まれに契約切れ(休止)になってもCTUの電源が切れない限り接続状態が維持される場合がある」との事でした。
そんな事もあるんだぁ〜と、少し腑に落ちない部分もありましたが、契約切れには違いありませんので、お客様と相談をし、休止状態になっている契約を有効にしてもらう手続きを行ってもらいました。
接続IDとパスワードは変わりないとの事でしたので、契約が有効になった時点でCTUのリスタートをリモートで行っていただけるよう先方へお願いしてサポート完了。
結果からすれば、単純な事でしたが、結構時間がかかりました。(~_~;)
うちのホームページ→パソコン修理・サポートのAQUA TECH
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=89|
|
パソコン修理関係|
comments (0)|
trackback (1)|
10/08/23
久々にブログ書かせていただきます。
今回の修理パソコンはNECのPC-LL750/7Dというノートパソコンで、バックライトがつかなくなったというもの。
インバータ基盤はOKでしたので、早速液晶パネルを分解し、バックライトを点検してみました。
バックライトは両端が黒く焼けており、リフレクターも焦げて黒く変色しておりました。
バックライトだけ交換すると、液晶画面の両端がかなり黒く表示されるようでしたので、お客様と相談してリフレクターも交換・バックライトも国産のものに交換ということになりました。
交換完了後、電源を入れてみると、以前の液晶画面とは別のもののように綺麗に点灯するようになっておりました。
パソコン返却後、丁寧なお礼のメールを頂きありがとうございました。
これからの励みにいたします。
うちのホームページ→ パソコン修理・サポートのAQUA TECH
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=88|
|
パソコン修理関係|
comments (0)|
trackback (0)|
10/08/12
今回は神戸市西区のマンションにお住まいのお客様で、無線インターネットが接続後3分位で切断されてしまうという症状。
使われていたルーターはNECのAtermでした。
パソコンを開いてインターネット接続の確認を行ったのですが、確かに数分でインターネット接続が切れてしまうようでした。
無線ルーターが設置されているのはリビングでPCはそのすぐ隣の部屋なので、電波が弱いとも考えられない状況。
とりあえずは無線電波の干渉の可能性も考え、無線チャンネルを固定して、使用されていたAtermの無線ユーティリティーも削除してWindows標準機能での接続を行ってみました。
結果はかわらず、やはり数分で切れてしまう状況ですが、有線では問題なく安定しておりましたので、Atermのホームページより最新ファームをダウンロードしてきて、これを適応してみました。
その後、無線接続へ切り替えを行いましたが、接続が切れる気配も無く安定している様子。
あとで、ホームページを良く見ると、どうもファームに問題があったようです。
最初からファームを書き換えておけばよかった(´_`。)
今の所安定しているので、これで様子をみてもらうことになり、とりあえずはサポート完了。
うちのホームページ→パソコン修理・サポートのAQUA TECH
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=87|
|
パソコン修理関係|
comments (0)|
trackback (1)|
10/08/10
今回はSONY PCV-W102というデスクトップパソコンで、USBポート反応しないという症状で、兵庫県明石市のお客様へサポートへ行ってきました。
現場について内容をもう一度確認すると、どうも複合プリンタが使用できない様子。
プリンタドライバを一度削除し、再起動後に再設定を行ったが、プリンタのインストールが失敗してしまいました。
念のためUSBデバイスを削除して再設定後、に上記の作業を繰り返したが結果は同じでした。
まさかとは思ったのですが、USBケーブルを交換して再設定を行うと見事成功。
その後、旧のUSBケーブルへ戻すと、デバイスの認識がうまくいかない様子が確認できましたので、
新しいUSBケーブルに交換して印刷・スキャナーともテストを行いましたが、正常に動作いたしました。
結果としてはUSBケーブルの不具合でした。
原因が解ってお客様も私も一安心いたしました。
うちのホームページです→パソコン修理・サポートのAQUA TECH
|http://aquatech-web.com/cp-bin/blogn/index.php?e=86|
|
パソコン修理関係|
comments (0)|
trackback (1)|