パソコンの基本構造について
普段パソコンの中身を覗くことはほとんど無いと思いますが、パソコンはいくつものパーツが組み合わさって完成する非常に精密な機械です。そのため、パソコンは熱や衝撃に非常に弱い一面があり、程度によってはパソコン修理が余儀なくされる事もあります。パソコンの内部にはどのようなものがあるのか、基本構造についてご紹介致します。
マザーボード
マザーボードはパソコンの中心となる基盤の事で、別名メインボードとも呼ばれています。この基盤にはCPUを取りつけるスロットを始め、パソコン本体を構成する様々な部品を取りつけるスロットなどがあります。全ての機器はマザーボードを経由して取りつけられるので、マザーボードが正常に作動しなくなると、全ての部品が正常に動かなくなってしまいます。
CPU
パソコンの動作を制御したり、演算計算を行ったりするのがCPUです。与えられた命令をどのように処理するか考えて適切に処理するため、パソコンの頭脳とも呼べるパーツです。従来においては、CPUの処理は複数の半導体チップが連携して行われていましたが、近年では1個の半導体チップに全ての機能を搭載したMPUが一般的となっています。
ハードディスク
ハードディスクは「補助記憶装置」や「外部記憶装置」とも呼ばれています。メモリと混同されがちですが、ハードディスクはWindowsやアプリケーションなどのソフトウェアなどを保存するものです。処理速度という点ではメモリに劣りますが、容量が非常に多く、電源を切ってもデータが完全に消滅する事はありません。衝撃などでハードディスクが壊れてしまうと、修理に出す必要があります。
メモリ
ハードディスクが「補助記憶装置」と呼ばれるのに対し、メモリは「主記憶装置」という呼び名があります。
メモリの役割は、CPUとハードディスクの仲介です。CPUはハードディスクに保存されている情報を直接処理する事が出来ないので、メモリに入っているハードディスクのデータを基に処理を行います。メモリに保存された情報はパソコンの電源を切ると全て消滅しますが、消滅するデータはハードディスクが保存してくれます。
皆様がご利用されているパソコンが、何らかのトラブルで故障してしまったら、是非パソコン修理を行っているAQUA TECHをご利用下さい。迅速な対応・安心の低価格・診断無料と皆様にご愛顧頂けるよう努力しています。